透明水彩初心者向け~水彩技法にじみを綺麗に描くコツを紹介~

水彩技法の基本である、にじみ・ぼかし・グラデーションの3つは、ほとんどの水彩画の中で使われている技法です。この3つが上手く描けるようになると表現の幅がぐっと広がります。

今回は、にじみの技法とコツを作業工程と共に分かりやすく紹介します。

水彩技法のにじみとは、絵の具や水を水彩紙に垂らし、染みて広がっていき独特の模様が出来る技法です。透明水彩を描く時に、使う機会がとても多い技法です。

風景画では、空や雲、水の表現や樹木などさまざまなものに使われています。また模様や、ぼんやりとした抽象的な背景を描くときにも向いています。

偶然に面白い模様が出来ることもあり、とても楽しいものです。
透明水彩の醍醐味の1つでしょう。
コツを覚えて、綺麗なにじみを描いてみましょう♪
ぜひ参考にしてみてくださいね。

にじみを綺麗に描くコツとは

  • たっぷりの水を使うこと

水が少なくては綺麗なにじみはできません。
まずは水彩紙をたっぷりの水で塗ってみましょう。

上記の他には・・・

  • 上質な水彩紙を使うこと

などがあります。

基本的な1色のにじみを綺麗に描く!

①水を含ませた筆で、水彩紙にたっぷり水を塗ります。
表面がテカテカ光るぐらい、水を塗ります。

②水彩紙が乾かないうちに、絵の具を垂らしていきます。
絵の具を塗るというよりは、筆先でちょんちょんと落としていく感じです。

青色でにじみを作ると、簡単に空と雲などが描けます♪

また緑色を何度かにじませます。
そうして、枝と幹を付け加えると樹木が描けます♪

その他の1色のにじませ方は・・・

時間差で、にじませる

水彩紙を水で濡らしたあとに、時間を置いてみます。
時間が経つにつれ水彩紙は乾いていきますので、にじみの広がり方に差が出てきます。

上の画像のように、早く絵の具を垂らすとにじみの広がりは大きく、遅く垂らすとにじみの広がりは小さくなります。時間の違いで表現に合った、にじませ方が出来ます。

濃い色に薄い色を、にじませる

濃い色をにじませた後に、薄い色をにじませます。

薄い色に濃い色を、にじませる

薄い色をにじませた後に、濃い色をにじませます。

絵の具をにじませた後さらに水を置いて、にじませる

絵の具をにじませ、さらに水を含ませた筆でにじませます。

1色のにじみだけでも、さまざまなものが描けて楽しいです。
ぜひ色んな1色にじみを描いてみてくださいね!



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク