水彩画を描くときに、無くてはならないのが水彩筆です。
この水彩筆も、種類が沢山あってどれにしようか迷いますよね。
今回はそんな中から『馬毛の丸筆』を
以下の5項目で試してみました。
①たっぷり筆に絵の具を含ませて、一筆でどのくらい描けるか
②一筆でどのくらい平塗り出来るか
③どのくらい太く描けるか
④どのくらい細く描けるか
⑤一筆で細い線太い線を描く
ぜひ、水彩筆選びの参考にしてみてくださいね!
馬毛の筆とは
水彩画に向いていて、一般的な筆です。水の含みが良く、柔らかい毛で手頃な値段です。
実際に馬毛の丸筆を試してみました!
今回使ってみたのは、ぺんてるの高級画筆 <馬毛>丸筆12号です。
筆全体の長さは約24.8㎝です。丁度指で握る部分が太くなっていて、軸の直径は約1㎝と少し太めです。大きさの割には、とても軽く持ちやすいです。
水彩紙はマルマン社のヴィフアール荒目のF6を使用しています。
①たっぷり筆に絵の具を含ませて、一筆でどのくらい描けるか
1本目の線は、最初はスムーズに描けました。ただ後半に、少し掠れてきました。2本目の線からは、最初から掠れています。今回はF6サイズのスケッチブックを使っていますが、約38㎝の長さの線が1本掠れずに描けるかどうかでした。
②一筆でどのくらい平塗り出来るか
約14㎝×9㎝の面なら、簡単に塗ることが出来ました。
③どのくらい太く描けるか
2.5㎝くらいの太さで、線が描けました。
④どのくらい細く描けるか
1㎜くらいの細さで、線が描けました。
⑤一筆で細い線太い線を描く
細い線から太い線と描くことが出来ますが、細い線を描くときは少し気を使います。
まとめ
馬毛の水彩筆は、よく見かけて値段も手頃なので手にしやすいです。筆を水や絵の具で濡らして描いた時、柔らかく抵抗感なくスラスラと描けます。細い線を描くときに少し気を使いますが、これ1本でかなり描けます。使い勝手が良いので、1本持っていても良いでしょう。何より値段が手頃なのが良いですね♪