透明水彩をする時に、絵の具を混ぜ合わせて色を作る混色をしますよね。
その時に、色の基本やしくみを知っていると混色の役に立ちます。
今回はそんな色の基本としくみを簡単に紹介します。
色の三属性
色の三属性とは、色の3つの性質のことです。この3つの組み合わせで、色が決まってきます。
色相・・・赤や青などの色味の種類のことを色相(しきそう)といいます。
彩度・・・色の鮮やかさの度合いを彩度(さいど)といいます。
明度・・・色の明るいや暗いの度合いを明度(めいど)といいます。
また、すべての色は無彩色(むさいしょく)と有彩色(ゆうさいしょく)に分けられます。
白、灰色、黒のことを無彩色、これら以外の色を有彩色といいます。
色の三原色
緑みの青(シアン)、赤紫(マゼンダ)、黄(イエロー)のことを色の三原色と言います。
CMYとはこのことで、シアン=Cyan、マゼンダ=Magenta、イエロー=Yellowです。
この3色があれば、その濃度を調節してすべての色を作ることが出来ます。
減法混色の水彩
混ぜ合わせていく度に、暗くなっていく混色のことを減法混色(げんぽうこんしょく)といいます。
例えると色ガラスや色セロファンがあり、それらを何枚か重ねると、重なった部分が混色されて別の色に見えます。重ねれば重ねるほど、光が遮られて暗くなっていきます。
減法混色では、何も色のない状態は白、色の三原色を混ぜたもっとも暗い色は黒になります。
絵の具もこの減法混色になります。沢山の絵の具を混ぜれば混ぜるほど、出来上がる色は暗くなっていきますよね。水彩は減法混色、と頭の片隅に置いておきましょう♪
色相環を覚えよう!
色の三属性の1つである色相を、円環状に並べたものを色相環(しきそうかん)といいます。
この色相環、見たことがある方も多いのではないでしょうか。
色んな水彩技法書でも紹介されています。
この色相環は、混ぜたらどんな色になるのか?ということが、簡単に分かる早見表のようなものです。これは覚えておくと、混色に役立ちますのでぜひ覚えてみてくださいね!
向かい合う位置にある色同士を補色関係といいます。
黄と紫、赤と緑などで、これら2色を並べると目立つ色合いになります。
補色同士を混色すると、色みのあるグレーになります。
色相環でも赤が真上にあるものもありますが、
この黄が真上にあるものは、明度の高い低いも一目で見て分かるので良いです。
ちなみに、日本色彩研究所で作られたカラーシステムをPCCS(Practical Color Co-ordinate System)といいます。黄が真上にあり24色の日本の色相環は、PCCS色相環となります。